2025年5月28日水曜日

へんてこキック👣虎の巻

Yoshikiyo_Strange_Kick_Pack

 
↑もうTwitterで何度か見て飽きていると思いますが、自作キックのZipファイルです。
自分でガバキックやどうやってKick作ればいいか分からないなーって方はこれそこそこ使えるんじゃないでしょうか。
 
んで今回の記事は義清のオリジナル「キック」作りを紹介します。
 まともに紹介しないので ほーと流す感じで見て貰って構いません
 

👣作り方😱

・DAWを用意する。実機のシンセがあるなら次へ
・プラグインはなんでもかまいません。キックが作れるシンセであればなーんでもOK。多分どのシンセサイザーでも作れると思います。
・シンセにADSRがあると思うんですけどテキトーに弄ってポン!とかならせるようにしてください 
たしかAがAttackなんでAttackはほぼない物が良いです
作る音がキックなんでおそらくどのパラメータも長くはないはず…ものにもよりますが
・低音がなるようになんかしてください(MIDIの入力する音階?を下げてみる?とか?)
・プラグインのイコライザーを用意します 。(プラグインでなくったって構わない☝)
・高音域、全部削っちゃう!いらない!(いるときもあるのでその都度に応じて)
・そうこうして出来たキックっぽい音をエクスポートする(wavなりmp3なりに)
・必要に応じてガバキックが作りたいのであれば、コンプレッサー、ディストーションをかけてもいいかも 
・おしまい 


余談
キックって人によって違うので、いろんなキックがあっていいとおもいます。
最近は自分で作った曲によくわからない新しいジャンル名をつけて、ジャンルが指数関数みたいに膨れ上がってるので 、キックもまあそれくらいテキトーに考えてもいいと思います。義清のキックだから、ヨシキックとか。
あなたもキックを作りましょう 、そして人に配布しましょう。
DTMがヘタクソでもキック作りは出来ます。もしヘタなキックだとしても使いようによっては面白い音楽が出来ていいと思います。自分が出来るからみんなも作れるじゃんね!

おまけ(使ってるプラグイン、DAWの紹介)

・SGA1566(ディストーション)
↑うるさい。かっこいい。 VST。
Bazz::Murda AU and VST bass/kick synthesizer(キック用シンセサイザー)
 ↑なんか探したら出てきました。えぐい音出るのでおススメです。ガバキック、ディストーションキック用。
・ Waveform Free
←こいつ(ガビガビ)
↑DAW。無料。ガレージバンド使うくらいならこっちの方が多機能で良いと思います。 
Linuxでも動くらしいので、お金が無いから環境構築が…って方はラズパイ買ってこれ使いましょう。ワンチャンiPadより安い。

以上

2025年5月27日火曜日

2025~2026年の予定

 1.2025年

・光ファイバーズの新作が出る!多分だけど…

 これに関しては、Bandcampでのリリースになります。おそらく。

・2025秋M3に何かしら曲を提供するかもしれないです。

 これは確率が低い

・時間があったらネットレーベルを作ります。

 コンピレーションアルバムの楽曲を募るかもしれません。htmlとかサーバなどの勉強のついでに作ってみる感じです。 無料でmp3を配布できる感じのサイトにします...

・クラブイベントにちょこちょこ行くかもしれません。DoHは行きたい!行けるか分かんないけどSenDieCityも行ってみたいし、いろいろなイベントに遊びに行ってみたいです。

2.2026年

・就職か進学かでかなり左右します。就職だったらここらでデカいイベントを起こすかもしれません。時間があればだけど。

・進学なら、今まで通りチミチミ曲作りして投稿する…といった感じです

・受験勉強or就活で前半は全く音沙汰がないかもしれません...

3.以降のハナシ

・それ以降は当人のやる気によってかなり左右します。学校卒業を目途にDTM辞める可能性もあります。
 いまの同世代DTMerのように、モテたい!、音ゲー収録!やメジャーデビュー!といったような目標が1つも無いので現状ダラダラ続けている状態です。 サッカー観戦と音楽と、部活を両立して進めています(した)が、そんなにいろいろ出来るほど器用でもなく、お金も時間も限られているためこっそり姿を消すかもしれません。今のところこれといった実績が無いのでDTMに関しては現状かなり自信が無くなってきています。CDとして作品を形に残すことも出来たのでこれ以上なにをするのだ!という感じはあります。
 あるとしたらネットレーベルの主催でしょうか…中高生ではものすごくネットレーベルの楽曲に助けられたので、今度は自分のようなナードでひねた子達に元気を与えられる楽曲を提供出来るネットレーベルを作りたいな…という気持ちがあります。気持ちだけですが。

 

 とりあえずこのサイトを見に来ている皆さんに良い知らせが出来る用に、日々コツコツと音作りと勉強をしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2025年2月10日月曜日

2024春M3について

 そろそろ1年経ってテンションも落ち着いたので2024年の春M3について軽く自語りをしたいと思い、久しぶりにブログを更新しました…

 2024年春M3、今回はExabit Recordsの売り子兼外部委託販売の為に行ってきました。

当日は一般入場前なのに凄い人混みで、サークルの人たちと集合するのに時間が掛かりました…同人音楽って思った以上に人気なんだなと感じられました。会場に入り、準備をした後、サークルの人たちと軽くお話!いろいろ貴重な話が聞けて面白かったです。


準備を済ませて、いざ、一般入場!

 最初は速筆コンピが飛ぶように売れ、かなり早いうちに無くなりました。知名度の高い人から、職人のような音作りの人など、色々な曲が入っており、聴きごたえのあるコンピだったと思うので、売れて良かったです。ちなみに、自分の曲は入っていませんが曲順は自分が考えました!

次に首都高コンピが無事に完売しました。なんと首都高コンピでは、後に音ゲーに収録された曲も入っているそうです。まあすごい。完売した2つのコンピはダウンロード版は残っていたと思うので、もし気になる方は寺尾さんのBoothで買ってみては如何でしょうか。

一方自分のEP、光ファイバーズですが、無事に配り終わりました。投げ銭も頂けたのでありがたかったです。後々Twitterで戦利品のポストを眺めていたら、あの人も自分のCDを貰ってくれてたの!?という事もありました。自分たちの作品を手に取ってくれてありがとうございました。(EP制作の話はまた後で話します)

空き時間には欲しいCDを売っているブースに行ったり、数少ないフォロワーさんに声をかけたりしました。自分と話していただいた皆さん、どうもありがとうございました。良いCDもたくさん手に入りました!(衝動買いも多少はありましたが)

そしてM3は終わり、サークルの方々とラーメンを食べてちょっと遊んで終了…こんな流れです

売り子チケットをくださったサークル主(寺尾さん)には最大限の感謝を…貴重な体験になりました。また機会があればよろしくお願いします。

 ではまた!

2024年5月2日木曜日

EP「光ファイバーズ」

 光ファイバーによって繋がり、誕生したMelonsoda & 義清のタッグチーム「光ファイバーズ」、EPを出します!

 EP 「光ファイバーズ」

 個性あふれる高速サンプリング音楽が4曲入り! 

XFD

 

TRACKLIST

1. Hardcore Will Win - Melonsoda (2:07)
2. Track 2 - 義清 (4;07)
3. NANDA KOREWA - Endless刺身 (2:41)
4. BIRIBIRI - 義清 (3:36)

CREDIT (カッコはXのIDです)

Cover illustration - アビドスになりたい (@abidos68)
Composer & etc... - Melonsoda (@MelonSoda511)
                  - 義清 (@Yoshikiyo2023)

春M32024で頒布したEPです。CD16枚全部売り切れたので、CDの再販は今の所考えておりません…ゴメンナサイ!
ただ、曲のダウンロードに関してはFormsで受け付けていますので、ドシドシお願いします!

DLフォーム(メアド必須です)